パワモバは最近のスマホゲーに多い全職アタッカーとの差が顕著で、プレイヤー側がちょっと混乱する場面が多いみたいだなという印象です
また、ソロ重視のゲームが多い中でこれだけPTプレイが多いのも特徴なのかなと
ところがPT参加・募集・立ち回りに関するチュートリアルは一切ないんですよね
だからPTプレイ怖い気持ちも分かるし、私自身も元々残念なほどのチキン野郎でしたので、PTの参加の方法・募集方法・基本的な立ち回り方について軽く書いておこうかなと思いました
あくまでも基礎、そして立ち回りについてはかなり独断と偏見が混じっていますが、心もとない気持ちが少しでも払拭されればな~と思います
パワモバのPTプレイとは
12人・24人制ダンジョンを除く、通常の修行ダンジョンや鳳鳴谷などは3~6名で侵入可能となる仕様です
ソロでの突貫は無理でした

とにかく、PT組まなきゃ日課のダンジョンにすらいけません
PTは必須、だけどPT参加・募集・立ち回りに関するチュートリアルはなし
そりゃぁソロゲーから来た人や、PC版完美をやってない人にとっては未知の世界過ぎて二の足踏みますよね
そしてあまりにもPTでのロールがはっきりしているため、一人のPTメンバーが役割を放棄したらあっさりPT崩壊するのも特徴です
っていう、シャイなプレイヤーには初見八方ふさがりな状態をどうにかしたいなぁと思った次第です
PTの構成
鳳鳴谷・鳳啼淵以外は、適正で行く際は基本的には
●ヒーラー→精霊
●その他→戦士・妖精・魔道・弓
の構成で枠を埋めて行きます
鳳鳴谷・鳳啼淵はどの職が壁をしても大丈夫なので、気にしなくて大丈夫
また、あまりに回復が大変なところは精霊2にしたり、ボスが一度に2匹出てきてモフが大変な場合にはモフ2にしたりと構成を臨機応変に変えてOK
あくまでこれは基本形です
ダンジョンやメンバーによって変化させる元となります
更にそのうえでアシストまで入れると
●ヒーラ1人ー→精霊
●火力2人→魔道・弓
●壁へのアシスト1人→戦士(壁の負担を減らすことができる)
●火力へのアシスト1人→妖精(魔道・弓の火力を上げることができる)
というザックリしたイメージになります
より正確なことを言うと、戦士は火力アップのアシストも出来るし、妖精は壁やヒーラーの負担を減らすこともできるし、厳格な区別ではありません
そのかわり戦士・妖精はお互いにアシストするカバー範囲が違うので、双方一人ずつPTにいるのが進行が一番スムーズになります
・・・って簡単に言えば、全職一人ずついてくれたらいいなって話なんですけどね|x・)・・・
そこは募集した時の集まり具合によります(=x=)むずかしいねってコトです
なので私はどの職でPTに参加しても、メンバーのバランスを見て自分がどの立ち位置で動くのか考えるようにしています
例えば戦士でPTに入ったのにシャウトもせずに攻撃ばっかりしていては、壁さんにMOBが張り付きまくって大変です(固いとはいえ限界はありますから)
また、精霊でPTに入ったのに全く回復しないで攻撃ばっかりしていたら、壁さんがすぐに転がってPT崩壊します
ところが精霊が2人いて自分の方が強ければもう一人の精霊さんに回復をお任せして火力に回ったりもします(もちろんもう一人の精霊さんが回復してくれるor精霊1でも十分にクリアできるダンジョンであることが前提ですが)
・・・とまぁ小難しいことは最初は考えず(いずれ慣れて判断が付くようになったら「グッジョブb」ってなるだけの話)、自分の職がどういう役割の職なのかをよくよく覚えておくことがまず第一だと思います
※逆にPTでどんな役割をしたいかによって職を選んだ方が楽しいかと思うので、PT参加しても何か死ぬし何かおかしいなという場合には職の見直しを

PTへの参加方法
フレンドやギルドで直接声をかけてもらってPT参加する以外に、自分から進んでPTへ参加する方法は2種類あります
②すでに組んでいるPTに入隊申請を送る
一番速くて確実なのは世界募集への入隊申請です
チャット欄に
こんなログが流れてきたとき、【入隊申請】を押すことで、募集をしているPTリーダーさんに「名前・職業・レベル」が提示されて参加の申請が行われます
その情報を見て、リーダーさんが「この人には入ってもらおう」となったら許可されてPTに参加となります
もう一つのすでにPTが組まれているところへの入隊申請は、画面の左端の旗マークから(英語の方でスイマセン)
ここにすでに組まれていて、且つダンジョンに出発していないPTが表示されます(つまり6人集まっている場合もあるのでそういう場合にはダメ)
自分の行きたいダンジョンへのPTが組まれていて、しかしまだ募集されていない場合にはここから自分を売り込みに(?)行くことができます
ただし、まだ募集していなかったり、単純にフレンドを待っているだけだったりする場合には、入隊申請をしてもOKされない場合もあるので、ダメでもしょげないでくださいね
規定の人数が集まって、リーダーがダンジョン侵入を開始するとこのウィンドウがPOPします
これが来たら、チェックボックスを押して準備完了→全員準備完了なら自動でダンジョンに侵入・クエスト開始になります
PTの募集方法とダンジョンの開始方法
誰かが募集してくれたPTに乗るのもいいんですが、丁度いい時に行きたいダンジョン行きのPTが毎回あるとは限りません
その場合には断然自分でPT組んでしまった方が楽だし早いです
自分でPTを組んだ場合には、自動で自キャラがPTリーダーとなります
まずはイベントのウィンドウから行きたいダンジョンへ「向かう」を押してPTを作成
PTを作成するとこの画面になります
この状態で募集するには2パターンのやり方があります
②自動マッチングを使う
①募集は、先ほどの入隊申請のところでも出てきた募集ログを自動で流す機能です
対象はギルド内と世界と二種類あります
PTLになった人しか出てきませんが、この角笛マークの発言を押すと、それぞれギルド・募集とあって、ギルドを押せばギルドへの募集、募集を押せば世界チャットへの募集がかかります
募集内容は行先・対象レベル・現在のPTの人数(残り募集数が分かる)で、定型文で発言してくれるので自分で打ちこむ必要はありません
これで、先ほどの参加する側の人が応募して来たら、名前・職・レベルを見て入隊を許可したりお断りしたりする感じになります(職的にどうしても無理ならお断りするしかないので、そんなに心痛めなくても大丈夫ですヨ ←ガンガン火力の人を断り続けて戦士待ってた人)
もう一つの方法②自動マッチングはここを押すだけです
そうすると、(恐らくですが)レベル適正帯でクエストを消化していない人にランダム?で自動に「PTに入りませんか~?」みたいなやつが飛びます
自動マッチングが飛んできた様子はこちら ※英語版ですが
誰が募集しているのか・どこへ行くPTなのかというのがかかれています(残念ながらこのPTは行き先がN/A → 行き先不明)
もし行きたければOKを押してくれますし、行きたくないなら拒否されます
ちなみに、自動マッチングが何度も飛んできて嫌だという方はチェックボックスを入れて拒否れば5分間は飛んできませんのでお試しあれ(インターナショナルでは結構連続で飛んでくるので拒否ってます)
こうしてPT作成ができたらいよいよ出発
パーティーリーダーのみ右下の「イベントへ」を押してダンジョン侵入を開始することができます
PTメンバーの方に先ほど説明したチェックボックスを入れる画面がPOPして、全員がチェックを入れてくれたら自動で出発します
行先・レベル帯・募集職の変更方法
PTを組んではみたものの、行先やレベル帯を変更したい場合、あるいは「あとは壁さんだけなんだけどな~」って時、それぞれ変更することができます(一部機能未使用なのでちょっと不確定情報ですがサーセン)
①行先やレベル帯の変更
画像の左上にある「ターゲット」から変更ができます
ココを押すと行先のダンジョンを選ぶ事ができるので、自動でレベル帯も変更(自動マッチングにチェックボックス入れたまま確定押すとマッチングが飛ぶので注意)
逆にPTは組んだけど、行き先が決まっていなくてN/A状態だと募集ができない(たぶん)ので、注意してくださいね
②募集職の変更
空いている(つまりまだ募集枠として残っている)枠の、右下の十字を押すと変更ができます
アタッカー→戦士?
ヒーラー→精霊
(魔道・弓いる状態でアタッカー不在が出てたのでアタッカーは戦士?)
これで職固定での募集になるみたいですが、ちょっと試せなかったのでリリースされたら確認しておきます
PTのキックの仕方・抜け方
とりあえずPT組んでみたけど、ちょっとこのメンバーじゃ無理そうだなぁってとき、PTLがキックしたり、あるいは自分から抜けることができます
キックはパーティー一覧をいったん閉じて、メンバー表をタップ→キックとなります
なおキックはPTリーダーしかできませんので悪しからず
自分から抜けるにはパーティー一覧の左下の「パーティー脱退」で抜けてもいいですし
あるいはパーティー一覧を閉じてメンバー表で自分の名前をタップ→抜けるでも構いません
ちなみに1人PTが存在するパワモバでは、他の5人が抜けて一人になってもPTが解散しません
ダンジョン終了後に自分以外の全員が抜けても、自分だけ残っているとリーダーになって一人PTが続行している場合もあるのでちゃんと抜けたことを確認してから次の行動に移ってくださいね
なぜかダンジョン侵入できない!!解決法
私が野良PTで一番よく遭遇したダンジョン侵入が出来ない原因は
『誰かがオフラインになっている』
です
パワモバはオフラインになってもかなり長時間PT参加の状態が維持されます
そのため、誰かが何らかの事情でオフラインになってしまうと、ダンジョン開始への同意チェックができず、ダンジョンに出発することができません
この雷っぽいアイコンが出ている際には、そのメンバーはオフラインになっているということです
そうなった場合には、リーダーさんが該当するオフラインメンバーが戻ってくるのを待つか、あるいはキックして出発or新しいメンバーを募集するか、どれでも構いませんが、とにかく全員がオンラインでチェックしてくれる状態になる必要があります
このほかに、目的のダンジョンの適正レベル・クラスの条件をクリアしていない場合にも恐らく同じ現象が生じます(もしかしたら「イベントへ」すら押せないのかも)
ともかくダンジョン侵入が失敗したら、慌てずに一呼吸置いて、どこで引っかかったのかよく見てください
ぜんぜん慌てなくても大丈夫です
PTでの立ち回り
正直に申し上げますと、対するボスによってかなり立ち位置とか変わります
なのであくまでもここでは基本、そしてメンバーとの位置関係を抑えてもらえたらなと思います
範囲進行で行く際の動き
モフ≧戦士が先頭で進みます
モフさんは特に理由がなければ獣型での進行です(獣型で防御5.5倍なので)
魔道・弓・妖精・精霊は被弾に弱いので、多少なりとも回復なしで耐えられる2職が先頭
決してモフと戦士の前に出ないように注意です
万が一出てしまったら、敵に絡まれて転がります
一方で、特にモフは獣型になると足が速くなるため、他の職を置いてきぼりにしがちになります
特に精霊を置いてきぼりにすると、MOBの群れに突っ込んだのに精霊が追い付いていなくて回復が飛んでこないこともあります
PTメンバーのの名前が薄くなっている時は視界にいないことを表わすので、メンバー欄と後ろを見て、遅れているようであれば待ってあげてくださいね
MOBの群れと戦う際の位置取り
↓
モフが突っ込む
↓
戦士がシャウトで止める+モフがビーストロアでヘイト稼ぎ
↓
火力攻撃+回復開始
突っ込む前に、ヒールを三回掛けることを送りヒールと言います
持続回復が入るため、しばらくの間はヒールしなくても若干HPを回復してくれるために入れるものです
MOBには「ヘイト」というものが存在します
ヘイトとは、攻撃をしてきた相手に対してMOBが攻撃をしに行くという行動に繋がるもので、数値として目に見えるものではありません
ヘイトは攻撃をすることで与えることができて、より多いダメージを与えてくる人の方が高ヘイトとなって攻撃の矛先が向きます
また、全くヘイトを取っていない状態(ただ突っ込んだだけで攻撃してない)で回復をすると、回復をした人に対してヘイトが溜まるため、ヘイトをちゃんと稼がないと精霊さんはうかつに回復ができません(自分に攻撃が移って死んでしまうから)
じゃあ火力職はどうやって攻撃すればいいのか? 火力ってぐらいだから、もふからタゲうばっちゃいそうだよ・・・・と
その点については、壁をするモフには高ヘイトスキルがあります
●単体スキル:ティアファング
●範囲スキル:ビーストロア
いずれも使うと、MOBの頭の上に黄色っぽい剣がくるくるまわりながら刺さっていくエフェクトが見えます
他の職の人はこのエフェクトが見えたら「モフさんがヘイトを稼いでMOBのタゲを取ってくれたんだな」と理解して攻撃・回復を開始しても大丈夫のサインとなります
※一部妖精のペットにもタゲ取りスキルを搭載している奴がいて、同じエフェクトが出るので注意してください。ダンジョンでペットがヘイトスキルを発射してしまうと、ペットにタゲが来て回復間に合わずにペットが死ぬ場合もあります(それで他のメンバーが助かる場合もあるから、使うシーンは考えようだけど)
対ボス戦の位置取り
ボスにもよるので、これはあくまで基本系です
ボスに対してはモフはティアファング(単体高ヘイトスキル)を入れて、タゲがぶれないように固定します
パワモバのティアファングはかなり強固にタゲ固定が出来るので、そこまで高頻度に入れる必要はありません(モバイル版59Dのラスボスを4人で削るのに、2回入れれば最後までタゲ固定出来ていたので)
また扇型前方範囲攻撃をするボスが多いので、出来ればモフさんはボスを後衛職と反対側に向けてあげてください
戦士は近接しないと攻撃手段が限られてしまうため、よっぽどのことがない限りは接敵してスキルを入れていきます
火力の爆発に合わせてドラゴンバーストなどの被ダメアップスキルを入れてあげると効果的
ただ、着弾点が分かるスキル攻撃が来る場合にはなるべく回避
精霊さんの回復を出来るだけモフさんに集中させられるように協力してください
一方で後衛職の弓・魔道・妖精・精霊はボスの範囲攻撃に巻き込まれない丁度いい距離のところで攻撃をします
ただ、この位置取りですが、ボスの攻撃が怖いのかめちゃくちゃ離れてしまう人がいます
そうなると精霊さんの回復の射程から外れてしまい、被弾しても回復できない場合があります
もちろん着弾点の分かるスキルは避けるに越したことはありませんが、一部はどれだけ離れようがダメージ食らうスキルもあるので、精霊さんの回復が届く位置どりということだけは心に留め置いてください
むしろ、遠すぎて転がっても下手したら復活すらしてもらえませんので、自己責任乙!といったところです
また、個人的に精霊をやってみての所感、後衛さんは範囲スキル攻撃を避けたあと出来るだけ元の位置に戻ってくれるとちょっとだけやりやすくなりました
というのも、他の位置に戻ってしまうと回復が届かない位置だったり、あるいはモフさんがボスの前方扇型範囲攻撃の方向を微調整しなくてはならなかったりと、ちょっと調整が必要な場合もあるんですよね・・・
もし可能であれば、って程度なのですがもしよければお互いの位置関係、よく見てみてくださいね
最後に、ボスのスキルカットについてです
ボスによってはゲージ付きの強力なスキルを打ってくるやつがいます
これはボスのゲージ(詠唱中)にカットスキルを入れると、スキル中断してスキルそのものが無くなりみんなハッピー
カットスキルは
●妖獣:アンガークロー
どちらかです
それぞれクールタイムの関係もあるんですけど、「誰かがカットしてくれればいいか」ではなく「カットが被ってもカット出来た方が良い」と思ってカット入れた方が安定する場合があります
※カットしないと即死するようなスキルは、恐らくちゃんとクール間に合う程度に設定されているはずなので
なのでカットはモフと戦士必須!!
人任せにしない!!!
で、お願いします<(_ _)>
>>戦士のスキルを確認しに行く
>>妖獣のスキルを確認しに行く
長くなったのでまとめますと
●戦士はモフさんに張り付くMOBにシャウト入れたりして軽減させたり、火力のアシストを!
●精霊はモフさんをしっかり回復、あなたが回復しないとPTは崩壊します
●弓・魔道はモフからタゲを奪わない!奪っていいのは転がらない自信がある人だけ!!
●妖精は元気を配ったりダメージアップのアシストをしたり、メンバーをよく見てアシストを!
って感じしょうか(´・ω・`)けっこう個人的見解混ざってるかもしれないけど
おいおい慣れて行くものなので、まずはやってみて死んでしまったら何が悪かったのかな?どうして自分に痛い攻撃が来てるのかな?って考えると成長に繋がるかと思います
まとめ
まぁくどくどと色々申し上げましたが、とりあえずやって慣れろ・百聞は一見にしかずです
PT自体に苦手意識がある・PT募集が自信ない人は、鳳鳴谷・鳳啼淵の募集から始めるのがよろしいかと
なぜかと言うとどんな職バランスでも精霊1人さえ入っていれば、何レベルの人が混じっていようが、最低人数の3人でもほぼクリアできます
むしろ失敗したためしがありません
あと、雑魚もボスも全然痛くないから立ち位置とか気にしなくていいですしね
初めてのPT参加・募集にはもってこいです(でもまぁ精霊はいた方がいいかな!)
とにかく慣れ!
がんばれ!!!
コメント