精霊がボスに攻撃をしている!!!
壁役のモフのHPゴリゴリなくなってるよ?!
誰が回復するの???
精霊以外いないよ!!!!涙
ってことで、PTでの立ち回り精霊編です
その前にPT全体のことを知っておきたいな~という方はこちらのチェックからどうぞ↓

パーフェクトワールドMにおける精霊師の役割
誰が何と言おうとヒーラーです
精霊師がヒーラーですよ
大事から三回ぐらい言うよ?
あなたがヒーラーです
何でこんなに文字の色まで変えてくどくど言うかというと、パーフェクトワールドMでは回復役は精霊師以外いないから特攻されたら困るんです
「え?回復食あるでしょ?」
「薬だってあるじゃない」
って思った精霊の方、怒らないから手を上げてみようか
(」゚Д゚)」 PT崩壊させる気か、ばかやろぉぉぉぉぉぉ
・・・失礼、少々お口が過ぎまた
ですが、こちらをご覧ください
リカバー(瞬間回復)Lv2:魔法攻撃力の40.8%+44=198
ヒーリング(持続回復)Lv2:魔法攻撃力の11.48%+9(魔法攻撃力の2.52%+3を1秒ごとに15秒間)=49+12×15回=229(15秒間合計)
青草の露(HP食料Lv1):20/秒 (持続時間20秒)=400
清涼飲料水(HP食料Lv2):100/秒 (持続時間20秒)=2000
ゼラニウムジュース(HP食料Lv3):263/秒 (持続時間20秒)=5260
金創薬(HP薬Lv1):瞬間的に1000(クールタイム90秒)
レベル2の回復でも回復食料と比較して結構な回復量です
レベル12の精霊の回復量でこれぐらいってことで、93の精霊(装備あんまりよくなーい)で調べてみたらリカバー一発で約7000、ヒールは約1800+持続回復430ぐらいでした
それでも回復量が足らないダンジョンに今トライしようとして、毎日撃沈中です
どれだけ精霊の回復量が大事か分かりますよね
確かに、オートで食料を消費する回復システムがあるので一見すると回復は必要ないように見えます
が、それはソロ時のみ
ダンジョン中ではボスから一発1000↑ダメージ、60レベル↑のダンジョンだとボスの一発ダメージが3000~6000が当たり前の世界になってきます
そんなときに少々の回復で足りるか?!
否だ! 断じて否である!!
(HP食事があったとしても)精霊からの回復が無ければモフは壁をすることができない!
ということで、精霊師が回復を放棄したらその瞬間モフ死亡→PT崩壊となるわけです
お分かりいただけましたでしょうか|x・)? がってんがってん
PT内での精霊師の立ち位置
特にボス位置は気を付けてください
ポイントとしては以下の3点
●ボスの範囲攻撃内からは出ておく
●キュアフィールドの範囲内(半径15m)にメンバーが収まっているか確認する
大事なのは自分自身が被弾しないこと・デバフ解除対象にならないこと・死なないこと
範囲進行時にも絶対にモフや戦士より前に出てはいけません
確かにダンジョン内で騎乗が出来るため、もふを追い越して走ることは可能なんですよ
でもそれやって死ぬのは精霊
それで困るのは他のPTメンバー
物凄く最悪の場合でも、自分さえ生きていればPTは立て直せる!ぐらいの気概で食らわない・回復できる距離にいると言うのが大事です
パワモバの精霊師の基本プレイスタイル
基本はやっぱり回復です
ヒーリングとリカバーを使って壁(=モフ)を回復、そして範囲攻撃に対してはPT全体にキュアフィールドで対応します
そしてもう一つ大事なのが異常状態の解除:ピュリフィケーション
毒、スタン、睡眠、crashed armor(訳:破鎧?)など、状況に応じて解除を行います
最後に蘇生:リザレクション
死なないようにさせるのが精霊師ですが、どうしたって死ぬ場合はありますので折を見て蘇生をする・・・・がその間は回復できないのがネックやなぁというのがリザのちょっと大変なところ
これらを真面目にやっていると、余裕のある格下のボスでもない限りは攻撃をする暇はなかなか無いと思います
戦闘に突っ走っちゃダメ!!!!
確かに仙転生後はスリーピングにデバフ効果が不随するので、ボスにクールタイムごとに投げていく必要はありますが、転生前の段階ではボスに対して攻撃しているのは相当余裕がある時だけ
また爆発は一時的に回復量を上げてはくれますが、そこまで上がった感じはしませんでした(なんでだろう?)
精霊師のバフの種類
キュアフィールドの中にバフが内包された形になっています
キュアフィールドを掛けると、回復と同時に以下の二種類のバフがかかります
[真霊の加護] 魔法ダメージを5%ダウン30分
効果時間内に掛け直しても時間延長になるので問題なし
普通にDをやっていると意識しなくても掛け直ししている場合が多いので、そんなにバフがけに関しては意識しなくて大丈夫かと
しいて言えば、D終了時に一回かけておいてあげるとその後30分間は持続するし回復にもなるから喜ばれるかな?
D終了時にバフ掛け直してあげると喜ばれるのはどの職も同じなので、少しだけ心に留め置いておくと優しい人の振りができますよ
精霊師の仕事
回復と言ってもいくつか種類があるし、デバフ解除にも優先順位があるのでそのあたりのことを詳しく書いておきます
※出来ることならば回復を受ける側の他職さんにも理解しておいてもらいたい内容なので、万が一他職メインで精霊のことが気になって見にきた方は読むならここを読んでください。どうして自分に回復が来ないのか?生き返してもらえないのかの理由が分かります
②範囲殲滅時の回復
③ボス時の回復
④異常状態の回復
⑤死亡時の復活
意外とお仕事あるかな?って思ったかもしれませんが、①~③は地続きなので明確な差はありません
精霊のお仕事① 送りヒール
PC版と仕様が変わったため、相当慣れているモフさんじゃない限りやらない方が良いかもしれません
なのでこの項目は知識として知っておく程度でも全然問題ありません(ヒールヘイトに関しては知っておいた方が良いので一応項目は残しておきますね)
回復にはヒーリングとリカバーの二種類ありますが、両方ともにヘイトがあります
つまりタゲを取ってない(全く攻撃を加えていない)MOBを引き連れたモフさんが痛そうだからって回復をすると一気にMOBが精霊の方にわっしゃー(「゚Д ゚)「 がおー
って感じで精霊死亡します
じゃあどうしたらいいの?って言うと、走り出す前全くMOBが絡んでいない状態の時にヒーリングを3回入れます
これが送りヒールです
リカバーじゃなくてヒーリングの方ね
【追記】
確認したところ、送りヒールをするとヘイトが発生して近づくとMOBに絡まれることが分かりました
そのためモフさんにはフレイムストーム(火の玉ぐるぐる)で走ってもらうことで、ダメを入れながらヘイトを稼いでもらうことで送りヒールの効果をつけつつ、ランしてもらえるようになっています
しかし、それでも取りこぼしがあるため、送りヒール後は少し離れた位置で範囲攻撃やロアが入るのを待っていた方が良いかもしれません
ヒーリングの効果は『瞬間固定回復+15秒間持続回復』で、持続回復の部分は3回分重ねることができます(四回目からは重ね掛け無効)
回復量のイメージとしてはこんな感じ(分かりづらくてごめんなさい)
そのため全くヘイトが関係ない段階でヒーリングをかけておくと、その後走ってMOBを集めてタゲを取るまでの間に精霊が何もしなくてもモフは回復効果を享受できるってわけ
これに加えフェザーシールド(通称羽盾)を付けてあげると、20秒間ダメージを吸収してくれるのでセット利用がおすすめ
フェザーシールドにはヘイトが無いので、集めている途中で追いかけながらかけてあげるのもあり◎
ちなみに精霊師は移動速度が遅いので、もふ型妖獣にはなかなか追いつけません
そのため精霊師を待たないでガンガン先に進んで行ってしまうモフさんがいますが、そういうモフに対して無理に送りヒールをしようとするとタゲがこっちに流れてきてピンチになる場合も
なので私が精霊をやる場合には、そういう後衛のことを考えられないモフに対しては無理に送りヒールしなくてもいいと思って送りヒールは放棄してます
痛いのは痛がっている本人のせいだから、痛けりゃ少し後ろのことを考えればいいだけの話
きっとドMなんですよ
精霊の責任じゃありません(キリッ
精霊のお仕事② 範囲殲滅時の回復
走ってかき集めたあとの話です
モフがタゲを取ったらガンガンにヒールしてあげる必要があります
けどモフがタゲ取るのってどんなスキル???ってのが、精霊だけやってるとわからーんですよね
確かに一発でも攻撃が入っていれば大抵は大丈夫なのですが、一応他職のヘイトを稼ぐスキルのエフェクトは覚えておいて間違いありません
このMOBの頭の上に黄色っぽい剣がくるくる刺さるモーションがタゲ取りスキルほぼすべてに共通しているエフェクトです(ビーストロアという範囲タゲ取りスキルですが、最初にパシン!となっているのは範囲スタンが入っているからで、他のデバフ効果になります)
単体・範囲・妖精のペットのタゲ取り、ほぼ全てのスキルでこのエフェクトが出ます
なお、このエフェクトが出ないけれどもヘイトを稼いでいるらしいスキルはこちら
モフさんの周りに赤い火の玉が三つぐるぐるしている奴
これが回っている時は近接範囲のMOBに関してはダメージ+ヘイト稼ぎしているので、遠距離MOBがいない場合にはヒールしてもOK ※人型時はヘイト無しダメージだけ
また範囲殲滅時には戦士さんがモフさんの負担を軽くするためにわざとタゲを一匹取ったり(一匹ぐらいなら死なないから)、弓や魔道さんが力みすぎてタゲを取る場合があります
その場合にはタゲは完全にその人に固定されてしまっているので範囲回復などに巻き込んでフォローしてあげればOK
タゲ取りすぎて死ぬ火力は転がしておけばよろしゅうございます
それは耐えられないのにタゲを取るその人の責任です
さらにさらに余裕があればですが、範囲に入っていなくて誰もタゲを取っていない・一匹ぐらいならタゲを背負っても大丈夫という場合にはスリーピングで一匹眠らせておくのも手です
その代り6秒後に起きたらもちろん自分にタゲが向きますから、あくまでも耐えられる場合のみ
それ以外でのスリーピングは攻撃が入ると目が覚めてしまい意味がないので使う場面はありません
※仙転生後はスリーピングにデバフ効果が付くので、範囲殲滅で特に早く倒したいMOBがいる場合には積極的に使って行きます
精霊のお仕事③ ボス時の回復
体感として覚えておきたいのは2つの距離です
キュアフィールドの射程→半径15m
モフ壁との距離は12mで、他のPTメンバーとは15mの距離感の位置取りをするという意味です
ただ、中には嫌らしい攻撃をしてくるボスもいるので距離感云々に関わらず移動を余儀なくされる場合があります
●後衛職の真横にMOBが湧く
モフか戦士のところまで走って行って範囲攻撃に巻き込んでもらってMOBをはがしてもらってください
●集まらないと大ダメージが分散できない
その瞬間だけ他のメンバーと集まるようにしますが、出来れば前衛を巻きこめる立ち位置の方が良いかも
●所定の位置に入らないと大ダメージ
四の五の言わずに入れ
君が死んだらどうするんだ
他にも色々なバージョンがあろうかとは思いますが、モフをターゲティングしたままヒーリングを打ちながら移動すればOK
リカバーやキュアフィールドは立ち止まっての詠唱になりますが、ヒーリングだけは移動しながらでも詠唱出来るので、赤床攻撃から逃げたり雑魚から逃げたり駆け込んで助けを求めたりするシーンではとにかくヒーリング連打移動を!
精霊のお仕事④ 異常状態の回復
いわゆるデバフ解除です
やり方は2種類
●PTメンバー欄のDispel(日本版:解除?)をタップ

どちらでも構いませんが、オートを動かしながら操作(セミオート?)している場合には瞬間的に回復する相手のタゲが変わって無駄打ちする可能性があるのでPTメンバー欄からの解除の方が確実かなぁと思っているところです
で、どんな状況の時に解除してあげるといいんだろう?って話でが、こればかりはその瞬間の判断なので正解がありません
同じ状況でも違う人だと違う判断をする場合もあります
なのであくまで一例として、私のデバフ解除の優先基準です
①最優先:壁を死に至らせるデバフ
ヤバいなと思ったのは59Dあたりから出てくる馬型の雑魚MOBがやってくるcrashed armor(訳:破鎧?)と黄昏のボスなどがやってくる回復力低下デバフです
crashed armorは防御力が数割ダウンするので、下手すると雑魚タゲだけでモフが死にます
ボスがやってくる場合もあるので優先的に解除
また回復力低下デバフは解除しないといくらヒールしても無駄なので優先的に解除するべきデバフです(壁以外はほっといてもいいけど)
②次点の優先:自分へのデバフ
自分が死んだら元も子もないので自分がヤバいなと思った時解除します
鈍足→移動できずに距離があって回復が出来ない場合
毒・流血・燃焼などのDOTデバフ→どうしても痛い場合
スタンと睡眠は自己解除できないので食らわないように動くつもりでいるべし
③スタン(特に長時間の)
意外とスタンをしてくるボスや雑魚は多いので、全てを解除するのは無理な場合が多いです
なので優先順位を付けて解除
私の場合には 壁>戦士≧火力 にしていますが、その場の状況に応じて異なる場合もあります
ちなみに動けない事は同じだけど、スタンと違って睡眠は叩かれれば起きるのでほっといてOK
④毒・流血・燃焼デバフ
意外と重複してデバフが入ると痛いですが、回復した方が早いのか、それとも解除した方が良いのか悩ましいところ
最大重複が5回分?ぐらいなので、最大までかかったところで解除しても遅くない
(むしろそれ以下で死ぬということは、そのダンジョンのクリアレベルに達していない可能性があるってことです)
⑤常時入ってくるデバフ(もはや解除放棄)
通常攻撃でデバフが入るギミックを持つボスもいます
例)49D冥蛇王の毒デバフ・59Dアマスの燃焼デバフ
通常攻撃自体にデバフが乗ってくるので、壁には常時デバフが入った状態になります
なので「デバフが解除できないどうしよう!」ではなく「死なないようにちゃんと回復しよ~」にスパッと頭を切り替え!
どうしても痛そうならば、ギリギリ耐えられる時点での解除(1回2回程度では解除しない)という鬼の心を持つべし
結局のところ、15秒に一人しか解除できない出来ないのを誰を解除するか?っていうのの選択です
その選択によって次の15秒間が楽になったり辛くなったり・・・なので冷酷になっていい場面ですヨ
PTの命運は精霊が握っているんですから
なお「レストアして!」って言ったらピュリフィケーションのことです
PC版では同じアイコン・同じ効果でピュリフィケーションがレストアというスキル名だったため、PC経験者は咄嗟に叫ぶと恐らく「レストアくれ!」ってなります悪しからず
精霊のお仕事⑤ 死亡時の復活
リザレクションはスキルスロットに入れることができません
使い方はPT一覧の横に死亡者は『蘇生』と出るのでそこをタップするだけ
リザレクションの詠唱時間は4秒で、ボスやっていると体感意外と長いので、壁以外にかける場合には壁にガンヒールしてしばらく耐えられるように準備してからになります
また、これは他職が特に知っておくべきことなのですが
リザレクションは一度受け取ってしまうとそこから300秒は復活ができません
↓
リザを受け取る(拒否することも可能で、拒否した場合には300秒のペナルティ時間は無し)
↓
受け取り後300秒間は次のリザが出来ない
そのため復活リスタートができるダンジョン道中では基本リザは使わないで、自分で復活して走って来てもらいます(走ってきたらバフ掛けてあげてね)
リザを使うべきは復活が出来ないボス中のみ
というか何度も転がるヤツのためにモフの回復がおろそかになってPT崩壊させるぐらいなら、転がしたままでもOK
PC版と違って死亡したままボス終了してもカウントもドロップも入ります
なので心置きなく転がしておいて大丈夫ですからね(*´Д`*)
オールリカバー(青陣)・ホーリーフィールド(赤陣)の使いどころとは?
さて、全然ここまで触れられてこなかったオールリカバー(青陣)・ホーリーフィールド(赤陣)の使い勝手と使いどころについてです
ぶっちゃけますと、未転生状態では青陣も赤陣も使いどころは無いと思ってよろしいのかなと
というのも、効果を確認すれば分かるのですが、正直びみょう
半径20m以内のPTメンバーを1秒ごとに魔法攻撃力12.5%分ずつ回復し、受けるダメージを20%減らす

半径20m以内のPTメンバーの攻撃速度+25%と詠唱時間25%短縮し、スキルのクールダウンを25%ダウン

青陣の方は回復量が足らず、赤陣の方は回復ではないので精霊1では使えないという仕様なのですね
どちらも精霊2体制の場合に利用可能な手段と認識しておけばいいと思います
6人制ダンジョンで精霊2人いて、2人ともちゃんと回復する人で、一人が回復していれば事足りる状況の時
>被ダメは全然問題なさそうだから自分が攻撃するより火力さんのフォローをしようかな→赤陣
こんなイメージ
使ったらMP薬を一発放り込んでおくと切れにくくなるかもしれません
ただし転生すると仙精霊は青陣に、魔精霊は赤陣に付属効果が付いて強力になっていくので、そうなった場合には使いどころが見えてくる可能性があります(ダンジョンにもよると思うけど)
まとめ
色々書いてはみましたが、私も精霊はサブとしての扱いなのでそこまで上手にやりくりしていたわけじゃないですごめんね
ただ色んな精霊さんと組んでD潜ったり領土戦したりしてきましたが、この人はうまいと思った精霊さんは全員クソが付くほどドSです
理由は簡単で、PTの誰を生かして誰を見殺しにすれば上手く危機を乗り越えられるのか即断出来る人だから
羽が生えて可愛い? 綺麗? 優しそう?
冗談じゃない! 優しいだけの精霊は精霊じゃねぇ! 猫被ってるんだ!!!
上手な精霊さんほど悪魔的なほほ笑みの人はいませんよ(メイン精霊にボコされそう)
コメント