モフは壁役です
タンカーです
あなた以外タンカーはいません、代わりにはならんのです!
だから逃げんなよ(# ゚Д ゚)ゴルァ
敵前逃亡したらどれほどヤバいか?ということを頭に叩き込んで、今日も元気にMOBの群れの中にいってらっしゃいッ(⌒∇⌒)ノシ
ってことでPTの立ち回り妖獣編です
その前にPT全体のことを見て心の準備を・・・という方はこちらのチェックからどうぞ↓

パーフェクトワールドMにおける妖獣の役割
妖獣、もふの役割は壁、つまりタンカーです
一身にダメージ受けてください
重ね重ね言いますが、痛いとか怖いとか言って戦士の後ろに隠れないでください(# ゚Д ゚)ケツ叩いてでも最前線に送り出しますよ
って感じに、ホント真っ先に走っていく必要がある職業なので向き不向きがあります
後ろからついていく方が性に合ってるわ・・・と思ったらサクッと別職になるもよし
真っ先に突っ込んで「痛゛ぎも゛ち゛い゛い゛い゛い゛い゛\(^p^)/」って快感を覚えたら天職です
しかしながらなぜ妖獣がそんなに壁として生きていられるのか?というと、それはモフ型になった際の防御力の性能に由来します
私の現在のモフ・戦士・妖精のステータスを比較してみました
全員レベル93、装備もほとんど同じですが、モフの獣型時の防御力半端ないですよね
モフ型になると防御力が5.5倍、移動速度+30%、HP+2000?
ともかく破格の防御性能になります
というか「この防御性能が無い限り耐えられないボスが実装されている」が正解
なかなかドM体質な方多くないので、もふいいな~って思ったらとことん突き詰めるとPTではすごーーーーくモテますよ|x・)b
PT内での妖獣の立ち位置
基本の位置としてはボスに接敵する場所が所定の位置になります
MOBの集団に突っ込む際も先頭がデフォ
ただしいくつか注意点があります
●前方範囲攻撃を味方の方へ向かせないようにする
とても大事、というかウッカリ後ろを置き去りにトコトコ散歩に行っちゃうモフさん意外と多いです
あるいは逆に、パーフェクトワールドMはダンジョン内で騎乗に乗れることから、精霊さんに置いて行かれ気味(置いていく精霊もどうなんだって話なんだけど)になってしまうモフさんもいます
私もよく調子に乗って進みすぎて、飼い主という名の精霊さん(我が精霊の師匠)から怒られていました
モフは精霊に飼われている(妖精の)ペットみたいなもんだ思ってください
リードが無いのでいくらでも遠くに行けます、が!遠くに行きすぎるとご飯(回復)がもらえなくて簡単に死にます
確かに先頭に立たなければならないけれど、でも死にたくなければ飼い主のリード(回復射程12m)の範囲内にいること
直線的に動くと後続との距離が空きやすくなるので、精霊さんが歩きの場合にはD中などはジグザグ走行するとMOBもかき集められて一石二鳥になります
逆に精霊さんがD内で騎乗している場合には、全力で追いかけてください
まぁ置いていく精霊も悪いと言えば悪いのだけれど ※突っ走って死ぬ火力はほっといておK
そして特にボスがよくやってくる前方扇型範囲攻撃や前方直線状攻撃など、ボスの向きによって発射される方向が決まるスキルがある場合に備えて、ボスの向きを調整するのはモフの役割です
何と言っても自分にヘイトを向かうようにしているのでボスはこっち見てます(一部ランダムタゲスキルは、その時タゲるPTメンバーの方を向きますが)
そこで、初見のボスであってもまずはボスの後ろ側に回り込んでPTメンバーとボスを挟み込む形になるように位置を調整してあげてください
ちなみに戦士だけは接敵してスキルを入れる必要があるのでモフと似たような位置取りに着ますが、それで戦士が前方範囲攻撃に巻き込まれるのは当人の位置取りが悪いだけです
後衛を巻き込まない方向に向かせてさえいればOK
戦士さんには自分でボスの横あるいは後背に接敵するようにしてもらってください
気が付かずに食らっているのはそういう変わったご趣味があるからだと思えばよろしいですわよ
パワモバの妖獣の基本プレイスタイル
PTプレイのチュートリアルが全くないパワモバですが、さすがにこれだけは注意喚起が必要だと思ったのでしょうか?
ダンジョン開始時に人型でいるとモフ型になるようにオススメされます(チュートリアルを設定でOFFにしていると出ないかも?)
人型で動いて良いのはモフ2体制で一人がちゃんと壁をするって分かっている場合のみです(あとめっちゃ強いから痛くない→火力の方重視でも死なない人だけ)
じゃあモフ型でどんなことをするのかなーっていうと、突っ込んでタゲを取り、後はPTメンバーが敵を倒してくれるまで精霊から回復を貰いながら耐えるだけのお仕事です
ね、簡単でしょ(*´∀`*)
ヘイトの概念についてはこちらで詳しく説明しているので、イマイチ分からないなぁという人はチェックしてみてください

何をどうやったらヘイトをとれるのか?っていうところはスキルを使って行きます
●単体ヘイトスキル:ティアファング
●近接範囲ヘイトスキル:フレイムストーム(獣型時)
本当に妖獣はPT火力たちが相手を倒すまで一身に攻撃を受け止める係です
それ以上でもそれ以下でもありません
HPを削るのは他の人にお任せしちゃいましょう・・・!
妖獣のバフの種類
妖獣がもっているバフはインスパイアです
他の職に比べて習得するのが49とちょっと遅め
[インスパイア]HP上限を10%上げる
この2つのバフが一つのスキルでかかります
魔法職にはジャイアントパワーの方は関係ないですが、セットになってるんで気にせずぶっかけてください
継続時間は30分なので一回かけておけば普通の長さのDならば掛け直しの必要はなし
ただし、死亡時にはバフが全て無くなりますので誰かが復活したら掛け直しお忘れなく!
HP10%アップは大きいですよ!
ボス終了後に一回掛け直してあげると、その後ソロに戻っても30分間効果を受けられるので、特に後衛さんにはありがたがられますよ
妖獣の仕事
耐えねばならんのだよ・・・と言ったか言われたかは知りませんが、結局のところモフの仕事はいかにしてPTメンバーを守るか?そして攻撃を受ける自分が耐えられるか?に帰結します
②ボスのタゲを維持する
③ボスのスキルをカットする
意外と後衛職、特に精霊さんはモフが何をやっているのか知らないまま回復している人も多いので、もしよければこの機会にモフが何をどうやって痛みを快感に変えているのか見て行ってくださいね
妖獣のお仕事① 雑魚MOBを集めてヘイトを稼ぎつつ耐える
1対1のボス戦ではなく、1対多数の雑魚殲滅戦での動きです
ぶっちゃけると、もふの上手い下手はボス戦よりも雑魚殲滅の方でバレる気がいたします
かく言う私もあまり上手くは動けません、ごめんね最低限の知識だよ
動き方の一連の流れは以下の通り(もしかしたらモフさんによってスキルの順序とかが異なる可能性がありますが私はコレで何とかやってます)
↓
モフ型フレイムストームを巻く(これが無いと精霊さんにタゲが移るので必要)
↓
走って行ってかき集める
↓
ビーストロアで範囲スタン+範囲ヘイト集め
↓
アドベントソウルで固くなる
↓
ビーストアンガーで元気回収
↓
モフ型フレイムストームで近接ダメージを入れつつさらにヘイト稼ぎ
↓
適宜スキルを入れていく
送りヒールの詳細については精霊のPTの立ち回りの方で詳しく説明しています
まぁ簡単に言えば、走ってる最中に自動回復するようにしてくれるからちょっと待てよ、と
そういうこと
後ろを待て、精霊さんを待て、というのはこういうことです
無視して走り出したら怒られるか見捨てられますが、それでもいいならどうぞいってらっしゃいまし
集め方は一応こんな感じ(一匹だけダメが入らず、送りヒールのヘイトで精霊の方に流れて行ってるのが見えます)
単純に走ってくると近接MOBと遠距離MOBの集まる位置がずれてしまうので、少し行きすぎて戻ると同じぐらいの場所にすべてのMOBが集まります(パワモバの遠距離MOBは二回逃げがないので楽と言えば楽)
ただし、これだと遠くにいてロアが入らなかったMOBとかは後衛にタゲが流れてしまいます(動画も焦ってて本当はロアが早すぎる)
そういう時はモフ型フレイムストームを巻いて走り回ってヘイトを振りまきつつ、単体ヘイトスキルのティアファングをがぶがぶ入れていく感じ
もし固いのが混ざっていたらファングスワロー、タイダルウェーブで通常攻撃を入れていく感じにしています
ただし、ロアとアドベントソウルのクールタイムが60秒と長いので、スキルクールが間に合わない可能性があります
その場合には、たくさん集めるターンと少量集めるターンの繰り返しでもいいのかなーと考え中(いうほどダンジョンの雑魚が多くないのであんまり考えなくても大丈夫かもしれないけド一応)
妖獣のお仕事② ボスのタゲを維持する
通常は対ボスは1対1の形で行います(一部ダンジョンでは一度に2ボス出てくる場合もありますが)
対ボスでは主にティアファングでタゲを固定、火力の方にボスを振り向かせないようにひたすら耐えるのみ
前方範囲攻撃は一部回避できるものもあるので、少し横にずれたりして赤床攻撃を避けると精霊さんの負担が少なくなりまが、ちゃんと元の位置に戻らないとボスの位置が変わってしまったり、向きが変わって巻き込んでしまったりするので注意
また、高難易度Dになればなるほど厄介な雑魚を沸かせるボスが多くなってきます
雑魚湧きがあったらロアで引き寄せ→アドベで耐える→火力の範囲殲滅にお任せする
ロアの範囲外に湧いてしまった場合には、戦士さんに取りに行ってもらったり、あるいは張り付かれた後衛が近くに引っ張って来てくれたらティアで等で剥がしてあげてください
わざわざ雑魚を取りに行ってボスの位置を変える方が危険なのであまり動かさない方がよろしいかと思います
妖獣のお仕事③ ボスのスキルをカットする
これは自分が耐える・PTメンバーを守る意味で大事なお仕事です
妖獣と戦士にはボスのゲージ付きスキルをカットすることが出来るカットスキルを覚えることができます
妖獣のカットスキルはモフ型のアンガークロー
唯一コレです
カットが出来るスキルというのは、パワモバでは「カットしてもいいよ」ではなくどちらかというと「カットしないとやべぇぞ」の方が強いです(高レベルになれば耐えられますけど)
そのため、戦士さんがやってくれるかな~?などと期待はせず、お互いにスキルが被ってもいいからカットする意気込みでお願いします
どちらかがカットできれば良し、双方がカットできなかったあるいはしなかった場合の方が被害が甚大になってしまいますので、そこんとこどうぞよろしく!
モフさんの姿が見えないよ?って言われたら
直接の攻略とは関係がありませんが、実はモフさんはモフ型でダンジョンに侵入すると周りのPTメンバーから姿が見えなくなるバグが発生しています(PC時代から続行中だよ!どうなってるの開発さん・・・!笑)

これは獣型の状態でローディング画面を経由してどこかへ移動した場合に生じるものです
と言っても解決方法は簡単で、モフの方が一旦人型に戻ればOK
要は変化・虎を使えば見えるようになります
楽をするなら人型でダンジョンに入って、モフ型になってから進行始めれば手数が少なくて済むかな?
見えなくなる人と見えたままの人とがいるので、必ず発生するバグではないですが、ちょっと気遣ってあげると特に精霊さんはありがたいと思います
まとめ
タゲとヘイトと耐える話ばっかりでしたが、上手い人はその「さじ加減」というのがあります
意外とPC版でもそれなりに高レベルモフを持っている人は多いのですが、装備が同じぐらいでもうまい下手が歴然な場合があり、その理由を以前サブモフを持っているフレさんと話をしたことがありました
結局何が違うかって本職の上手いモフさんが死なない理由というのは、上手に自分からタゲを剥がしてもらっているからだと思うのです
一見してモフという役割からは真逆の、本来はダメもふに見えるこの行為ですが、実はかなり重要な役割と、そして微妙なさじ加減が必要です
というのも、ヘイトスキルを打ちこめばどんなモフでもタゲをがっちりと固定することは出来ます
しかしがっちり固定をすればするほど、痛いのは自分、死ぬのも自分、そして崩壊するPT
上手い人は他のPTメンバーを見て少しタゲをお任せしたり、自分のHPの様子を見て危ないからこれ以上はタゲを取らないようにしようとか加減したり・・・ナンダカンダでやはりPT全体のヘイト管理をしているのはモフです
上手いモフほど楽をするのが上手、不慣れなもふさんはタゲを固定しすぎて痛い思いをする
・・・なかなか矛盾に満ちていますが、楽に回れる上手なモフさんになりたいものです(゜-゜)むずかしいよね
コメント