各職のスキルを研究してみようと思ったのだけれど、スキル形態はだいたい同じでも感覚が違うというか・・・
いかんせん戦闘がPC版と異なっていて感覚がつかみづらいので、まずは戦闘そのものを理解しておきたいなーと思います
戦闘のやり方
スキルの右にあるターゲットボタンを押すと、一番近くにいるMOBをタゲってくれる
そうしたらスキルボタンを押して攻撃をすればOK
ターゲットが遠すぎて画面に映り込んでいない場合には方向と距離の矢印表示が出る
近くにMOBいるけれど何もタゲっていないでスキルを押すと、勝手にタゲって攻撃してくれる
飛行しながらと水中でも同じように戦闘できるが、騎乗に乗りながらは戦闘できない
スキルを打つと勝手に騎乗から降りてスキル詠唱をしてしまう
また、HP、MP共に自動回復はせず、食べ物か薬、HPならば精霊のヒールで回復するしかない
つまりPOT切れと精霊の死はPT全滅フラグ
・・・・ってことなんだが、スキル把握をするのが問題になってくる
スキルについて
スキルは銀貨とspiritを消費して習得することが出来る
ただし、要求レベルや要求クラスがあるので条件をクリアしている場合のみグレードアップが出来る
スキルにはそれぞれ

●消費MP
●元気獲得/元気消費量
●クールダウン
が設定されている
スキルにはどの職も1つだけ持っている『MPを消費しない攻撃手段』と、その他たくさんの『MPを消費して効果を得る手段』の二種類がある
例えば精霊で言うとplume shot(PC版:ウィンドアロー)がMP消費無しの攻撃手段、それ以外のスキルのほとんどがMPを消費するスキルになっている(一部MP消費無しに一定の効果を得られる物もある)
PC版における「鈍器のようなもので殴る」ことは出来なくなっているので注意
元気はHPとMPの下に表示される(プレイ開始時から4本ゲージ?)
100元気=1真元(最大4真元まで蓄積可能)
プレイヤー同士では元気の残量は見えないので、相手のどの職のどのスキルが元気消費が激しいのか把握しておくとPT内プレイや対人戦ではいいかも
またスキルのMP消費量は固定値ではなくMPの割合消費になっている(自分のMPの何割を使うかという計算)
レベルアップによって段階的に増加していく
そして(一番PC版経験者にとっては混乱の元?になりそうなのが)クールタイムの表示はあるのに、詠唱時間の表示がない・・・
というのも、移動しながら詠唱出来るスキルと詠唱に停止が必要なスキルの二種類があり、移動しながら詠唱出来るスキルには詠唱時間が存在せず、どちらもスキル欄に「詠唱時間」という項目が存在しない(?)
詠唱バーが出るスキルは停止しながらのスキル、詠唱バーが出ないスキルは移動しながらでも撃てるスキル
特に遠距離職(精霊・妖精・魔道・弓)はどの職でも退き狩りが出来るようになっている
また詠唱バーが出るスキルは詠唱中にジャンプボタンのところがキャンセルになるので、詠唱中断することができる
一方で詠唱バーが出ないスキルは詠唱中断ができない仕様になっている
職ごとにどのスキルがそうなのかは違うので、やりながら覚えていくしないと思う
【各職の基礎的なスキル】
スキルセットについて
スキル習得画面かららスキルの位置の調整をすることが出来る
クラスアップでスキルが増えていく過程で、合計12個セットできるようになる(今のところ見えている範囲ではw)
実際の画面ではスキルパレットを回すことで4スキル×2か所を使い分ける
なので同じ状況で一緒に使うスキルを並べてセットしておくと使いやすいかも?
レベルが上がるにつれて徐々にオート戦闘では対処しきれなくなっていき(特に精霊とスキルカットの職)、ココをいじる必要性が出てくるんじゃないのかなと思う
ちなみに精霊で例を出すと、スキルパレットにはリザレクション(蘇生スキル)をセットすることができない
これは戦闘中に死亡状態になるとPT一覧にリヴァイブの表示が出るので、それを押せば勝手に詠唱してくれるという便利なんだかよく分からない仕様に(ピュリフィケーション:PC版レストア→異常状態解除も同じく)
異常状態の回復はPT外へも可能だが、蘇生はPT内メンバーだけに限られるので注意
自動戦闘(放置プレイ)について
レベル7から解放されるオート戦闘
チャット欄の上をぽちっと押しておけばOK
近場のMOBを次から次へと勝手に攻撃して行ってくれるし、精霊なら途中でヒールを挟み込むこともできる
ただしスキルの順番の設定などはできず、クールダウンが終わったスキルから順番に詠唱が始まる
ダンジョン内で使おうとすると「対処しきれなくなるかもしれないけどほんまにやるん?(意訳)」って聞かれるのでご随意に
なぜかと言うと、視野の外にでもMOBがいれば勝手に突っ走って行って攻撃してしまうのでリンクして大変なことにもなりかねない
しかしエリア侵入でボスがPOPするダンジョンだと、タゲれるMOBがいなくなるのでオートにしておいても動きが止まってしまう
全ての戦闘がワンポチで終わるわけではない
ちなみに使うスキルの種類は設定のアイドリングから出来る
チェックを入れるとオート戦闘時に使ってくれる
モフや妖精では人型と獣型で、戦士では武器の種類で、それぞれスキルの選び方を変更することが出来る
ちなみに対人可能な状態でオート戦闘にしておくと、通りがかったプレイヤーに襲い掛かることがあるので注意
ストーリーエリア
フィールド上などで波打ったようなエフェクトのあとに周囲のNPCと他のプレイヤーが消えて、場所は同じだけれどダンジョン扱いでクエストに取り組む場合がある
それがストーリーエリアに入ったということ
出るには時間経過を待つか、ミニマップの横にあるドアのマークをタップ
ちなみに同じPTであっても、一人専用のクエストの場合にはストーリーエリアに入って助けるようなことは出来ない
主にその状態が発生するのはメインクエストのボスの時
一人でボスを倒すのが難しいと感じたら、ストーリーエリアに入る前にバフをもらっておいた方がいい
精霊:19レベル ヒーリングビーム(PC版:キュアフィールド) 物理/魔法ダメージ軽減5%30分
戦士:19レベル スチールオーラ(PC版:グレートオーラ) 物理防御10%UP30分
モフ:49レベル インスピレーション(PC版:インスパイア+パワーギアの効果) 物理攻撃力10%UP+HP上限10%UP30分
ダンジョンでの戦闘
ダンジョンとフィールドではMOBの動きが大きく異なる
フィールド上のMOBがノンアクティブなのに対して、ダンジョン内のMOBは全てがアクティブでしかもリンクするようになっている
そのため近づけは周辺のMOB数匹を一手に相手にしなければならないので、タゲを取っていないMOBがいた場合に下手にヒールをすると精霊に引っ付いて死亡などということも適正レベル帯ではあり得るという話
そのため余裕があるダンジョンでない限りはオート戦闘にすると死亡率が上がるし、長い詠唱時間のスキルをやっている時にボスの範囲攻撃がきて、でも避けられない!なんてこともあるので高レベルほど動かさないとちゃんと死ぬ仕様になってます
あとダンジョン内では四段ジャンプは出来なくなっている(?)ので、ジャンプして逃げることは出来ない
まとめ
小さい画面で如何に戦闘をスムーズに行えるようにするのかって、開発者側もたくさん考えたんだろうな~って思ているところ
全ての職がPC版の月仙と同じようにスキル詠唱をしながら移動できるようになったのが、一番の違いかもしれない
詠唱時間の項目が無いのは、(まだ確認できてないけど)もしかしたら装備品のOPに詠唱時間マイナスが存在しないのかも?しれない
拳が無いので戦士に攻撃間隔マイナスが無いのと同じ感覚?
この前提から、各職のスキル性能の研究をしていきたいなと思います
コメント