49D内容はPC版69Dに近いです
69Dと言えばパサパサ、戦士・モフでカットを覚えたり、精霊さんは状態異常解除のレストアのタイミングと元気管理を体で覚えるところ・・・
一部の人にはトラウマ的な存在のDでしたが、モバイル版では果たして・・・?
49D怨霊の門
構成は、PC版で言うところの69D死霊の門でと似ています
基礎情報
●レベル49以上
●メンバー3~6人
●クラス:ミドル 39レベル
●制限時間30分
推奨戦力:24000
マップ
ボスとしては2体表記ですが、途中にウォーターデビルというでかい亀がいます
ボスではないけれどちょっと気を抜くと轢き殺されるので注意(笑)
最初スタート地点に草が生えていて採取する?と周囲に一気にMOBが湧くので、全員ちゃんと揃ってから掘りましょう
怨霊の門の攻略ポイント
Dの特徴としては
●馬に乗った雑魚の メタルブレイク というデバフが地味に痛いので解除した方がいい
このあたりでしょうか
下手をすればちゃんと雑魚で死ぬような設計になっています
通路の卵はMOB扱いなので、オート戦闘にしていると勝手に攻撃してダメージもらうので、ちゃんと自分で動かして回避or遠距離職に破壊してもらうのがいいかと
このDで個人的に気を付けた方がいいなぁと思ったのは
後衛職:前衛が雑魚のタゲをちゃんととっているか確認して攻撃をすること
精霊:たくさんデバフが付くので、誰を優先してレストアするのか考えて行動をする
ってことかなと
勝手に毒を受けたまま回復を受けずに走っていくモフや、戦士やモフがタゲを取っていないのに遠距離から魔法を打ってタゲを奪う弓や魔道、それから誰の回復を最優先にしなければならないのかパニックになっちゃう精霊
このあたりの人は注意
ワンマンプレイは嫌がられるかと思います
怨霊の門のボス攻略
ボスは中ボスと最奥のボスの2体表記なんだけど、最奥のボスは冥府の馬面→冥府の牛頭→冥府の馬面と、いったん別のボスに途中でバトンタッチします
しかも攻撃形態が少し変化するので実質最奥は3連続ボスって感じ
あとはボスじゃないけど、単純にデカいんでウォーターデビルも一応含めて置いておきます(
中間地点:ウォーターデビル
最奥ボス:冥府の馬面→冥府の牛頭→冥府の馬面
PC版では69Dのパサパサと言われていたけれど、今度は何になるのか・・・?
中ボス:冥蛇王
毒系蛇
毒爪という効果ですべての攻撃に毒が乗るので壁は見た目は常時毒になっていると考えた方がよい
重ね掛け5回のようなので、見た目には同じ毒でも減る量が変わる
回復のみで耐えられるならば放置でヒールしていた方が効率がいいが、痛そうなら適宜ピュリフィケーションを入れてダメージ軽減を
毒液噴射
前方扇型範囲攻撃
範囲で攻撃を食らうと毒をもらう
壁さんは後ろを向けてあげるとやさしい
劇毒浸出
広い範囲にわたってランダムのスポット状に毒の沼地を出現させる(画像の円一か所一か所に毒が湧く)
範囲に入ると毒をもらうし、断続的にダメージを食らう
ただ、範囲指定がかなり重複してしかも広いのである程度は当たっても生き残れるように、必要に応じて自分で回復薬をぽちってもいいかも
巣を揺らす
通路にあるような卵が出現して、近づくと割れてダメージと毒をもらう
近づかなければ良いだけの話
時間経過で消える?けれど、消えたと思ったら二度目の同じ技が来るので結局常時卵があると思っていい
毒液の牽引
メンバーのうち二人に毒が入り、お互いが緑色の線で繋がれる
15m以上離れるとこれが消えるので、ぶっちぎって差し上げればよい
毒液噴射→劇毒浸出→毒液噴射→巣を揺らす→毒液の牽引→戻る
ウォーターデビル
デカい亀さんだが、ちょっと侮ると回転アタックしてくるので注意
雷撃
自分を中心に範囲雷攻撃
亀
これで見られるんかな?
予想外に回るウォーターデビル
昔これをカバって言った人いたんだけど、どう見ても亀やろ#パーフェクトワールドM #完美世界 #パワモバ pic.twitter.com/uGfe1o3CYx— けつねうどん@パワモバ待機 (@QX7oob) February 24, 2020
空中を飛びあがって、甲羅で回転してPTメンバー全体に襲い掛かってくる
ホーミング機能付き
適正後衛職だと2000以上×回っている間当たっていればずっと食らうので、逃げないと轢き殺されることもあるので注意
ある程度すると落ち着くのでそれまで待ってもいい
冥府の馬面と冥府の牛頭
冥府の馬面①と、冥府の馬面②は攻撃行動が異なるので別枠で
順序としては
↓
冥府の牛頭
↓
冥府の馬面②
の順番で出てくるので倒す
冥府の馬面①のHPを3割ぐらい削ると大量のMOBが手前の方に湧き、ワンテンポ遅れて冥府の牛頭が奥から出てくる(ムービー無し)
そのため雑魚は他のメンバーがキャッチしてもいいが、精霊さんは位置を考えていないと出てきたばかりの冥府の牛頭に叩かれることがあるので注意
モフさんが出待ちしてキャッチした方が安全
冥府の牛頭をやっている間は、冥府の馬面が上空に待機していて見ている
冥府の牛頭がやられると舞い降りてきて②の状態で戦い始めるので実質三連戦
回復している暇は全くないのでガンバレ
冥府の馬面①
冥火の加護
自分を中心とした範囲攻撃+5秒間スキル封印状態にする
モフか戦士でスキルカットできるので、スキルカット攻撃
遠距離職は範囲から退避しておく(モフの位置によっては若干射程が足りなくなるので)
※スキルカットは詠唱ゲージが溜まる前にカットスキルを入れるだけ
冥火の加護繰り返し
スキルの間隔は18秒ぐらい?なのでギリギリスキルクール間に合うはず
他には特別な攻撃はこの時はしてこないが、HPが7割ぐらいになると亡者招来というスキルを使って大量のMOBとワンテンポ遅れて次のボス・冥府の牛頭を呼び出す
モフは湧いたMOBの真ん中でビーストロアで全タゲを持つ
この時、飛び上がった冥府の馬面の真下にいるとメンバーに対して範囲フリーズを投げてくるので、オートにしておいてわざわざ所定の位置=ボスの真下に潜り込まないように注意
MOBが湧く位置は部屋のほぼ中央(↑の画像で周囲にわっさー湧いてる)
ワンテンポ遅れて背後から冥府の牛頭が奥から登場するので、後衛職はタゲられないようにMOBの中で待機していた方が逆に安全
冥府の牛頭
冥府の牛頭はスキル名が表示されない?
ただ、(うちのPTの場合には)精霊や後衛の死亡率が高いのは冥府の馬面よりも冥府の牛頭の方
フリーズ
恐らく牛ではなく、上空待機の馬が降らせている氷
当たると数秒間フリーズする
回避までに余裕があるので、前衛以外は自分で避けた方が早い
範囲攻撃
馬の範囲攻撃ほどの広さは無いし特殊効果もない
耐えられるなら回避の必要もない
突進攻撃
一番遠い人?あるいは精霊?に対して前方範囲で突進してくる
これは避けないと後衛職はワンキルされる可能性もあるので回避必須
2000↑×4か5連発?以上くる
メタルブレイク
いずれかの攻撃で付く状態異常
これが付くとダメージ量が上がって被ダメが格段に上がるので見つけ次第精霊さんは即解除
遅れると死亡原因にもなりかねないので、精霊さんはピュリフィケーションのクールに気を付ける
壁さんのメタルブレイクを解除するために、基本的にはフリーズは解除してもらえないものだと考えておいた方が良い
フリーズは自分で避ける努力をする
フリーズ×2→範囲攻撃→フリーズ→フリーズと突進セット→最初へ戻る
冥府の牛頭を倒すと空中から冥府の馬面が戻ってくる
冥府の馬面②
二度目だが弱体化してる?
冥府の付き人
氷系のMOB:スロウを入れてくる
心の魔
緑色の岩っぽいMOB:持続攻撃とスタンが入る
ひたすら交互に召喚するだけで、範囲攻撃も打ってこなくなるし、フリーズもしてこない
ぶっちゃけ弱体化したとしか思えない・・・
離れた位置にいる精霊さんに張り付くのだけは阻止したいので、壁以外はMOBが湧いたら即処理
心の魔の方が厄介だが、壁と精霊以外が「MOBが湧いたら即倒す」を全員心がければ溶けるように倒せる程度のMOBなので、人任せにしないでちゃんと倒す
むしろ精霊さん近くに寄ってきていいよ
死霊の門がクリアできない
39Dまでは壁モフがいないとNPCのモフさんがタゲを取ってくれていたので、PTメンバーが大概でも精霊さえいれば何とかゴリ押せていたイメージでした
しかしここからはNPCは出てこないので、必然と難易度が上がります
またボスの攻撃力も高くなっているし攻撃も嫌らしくなってくるので、ボスの攻撃への対処と強化をちゃんとやっておかないとクリアできません
①戦士壁は適正だと無謀、壁はちゃんとモフさんにお願いする(この時点でモフと戦士の防御力の差は4倍ぐらい?に開いていました)
②壁以外はデバフに当たらないように自分で避ける努力をする、回復してもらえるのが当たり前だと思わない
③精霊さんはデバフ解除の優先順位を付ける(最優先は壁、火力が死んでも立て直せます。見捨てる勇気を持つべし)
④デバフ解除はメタルブレイクが最優先、次点でフリーズ、次がスキル封印
⑤それぞれ強化項目を見直す(魂石をはめる・天書の装備・精錬値を最低でも3以上5ぐらいは欲しい・幻獣の装備とステータス配分・POTもいい物を持ってくる・生活スキルでHPの底上げなどなど出来ることは結構あるはず)
⑥スキルカットする(誰かがやってくれるじゃなくって被ってもいいからやる・スキルクールは間に合うはず)
⑦雑魚湧きは壁と精霊以外全員がターゲットボタンで対応(MOB自体をタップでは正確にタゲれないので処理が遅れて精霊さんが痛い場合がある)
これでダメならレベル59まで上げて、装備を39Dの良い物を装備してからリトライです
まとめ
一気に難易度あげてきたなぁという感覚
パサパサを思い出すようで楽しい(*´ω`*)ぽっ
ここまでのDは正直オートで棒立ちしてても即死ってのはそこまで多くなかったはず(レファントぐらいか)
それが一気に死ぬことが多くなってくるので、スキルの効果の把握、他の職が何をやっているのか観察する、ボスの向き把握など情報をよく見て動くのを始めるいいきっかけになるDかな~という感じでした
コメント