79D、89D、TA、タゲ、青、赤、おでんにイカ・・・
モバイル版からのプレイヤーには暗号を喋っているようにしか見えないPC版経験者
確かにね、もう12年続いているゲームなので用語が古いし、ごりごりに暗号化が定着してしまっています
そのためモバイル版で名称が変わっても、恐らく咄嗟にPC版用語を叫ぶ人もいると思うので、私の知っている限りで互換表を作っておきたいと思います
また、知らない用語があった・鯖が違うとちょっと違うというのもありましたら情報お寄せください(ツイッターの方でも、コメント欄でも構いません)
※なお私の情報はWikiとベテルギウスサーバーです
日本語
アースクエイク
妖獣のスキル・グランドクラッシュのこと
アースシールド
魔道師のスキル・スキルストラウトで付与される、物理防御アップバフ[盤石シールド]のこと
PC版ではスキルストラウトとは別のスキルだったため
青・青陣
精霊のオールリカバーのこと
範囲回復の陣を敷くので通称青陣
本来のスキル名を忘れている人が多い
ただし他に
青POT:MP回復薬
青ネーム:PKされない仕様になっている時のプレイヤーネーム
なども青と呼ぶ人がいるので注意
赤・赤陣
精霊のホーリーフィールドのこと
範囲火力アップの陣を敷くので通称赤陣
青陣よりさらに名称を忘れている人が多い
ただし他に
赤POT:HP回復薬
赤ネーム:誰かをPKした際にプレイヤーネームが赤くなる状態・あるいはその人
なども赤と呼ぶ人がいるので注意
赤ログ
くじ(いわゆるガチャ)であたりを引いたり、高ランクな装備を造ったりした際に流れるシステムログのこと
赤い字で書かれているので赤ログ
青ネ
青ネームのこと
PKされない、しない状態のプレイヤーの名前が青い色であることから
※モバイル版ではどうなるか不明
赤ネ
赤ネームのこと
PKをするとプレイヤーの名前が赤くなることから
Pkerの証し
※モバイル版ではどうなるか不明
アドベ
妖獣のアドベントソウルの略
ダメージ軽減率が高いスキルなので、アドベ中は攻撃しても倒せないことが多い
茨
妖精の反射バフ・プロテバインのこと
イカ
黄昏の聖殿のボス・七曜の使徒のこと
足がいっぱいあってイカみたいに見えるからで、元の名前はフレキ
石クエ
ギルドで受けられるクレイジーロッククエストの事
PC版クレイジーロックは本当に石のみの納品だった
インヘ
暗殺のバフ・インヘイルブラッドのこと
ただしモバイル版では7職目に登場予定なので、恐らく実装は相当先
その割にモフと戦士が欲しがるのは、物理攻撃の数%を回復できるから
オーラキャスト
魔道師スキル・般若心経のこと
送りヒール
精霊のヒーリングが持続回復であることを利用したもの
範囲進行などで走り出す前の前衛にヒールを重ねがけしておくことで、マラソン中に回復してあげられなくても一定期間HPを回復しながら走ることが出来る
ちなみにヒールの重ねがけは3回まで
オデン
黄昏の聖殿ダンジョンにでるボス・ウォーデンのこと
カット
ボスの詠唱中断が出来る攻撃を特定のスキルで中断させること
スキルカットとも
カットできるのは妖獣のアンガークローと戦士のブラストスフィア
壁
ボス戦においてボスのタゲを惹きつけておく係
もっぱら妖獣が担当
他にタンク・タンカーなどとも言う
魔法オンリーのボスの場合には魔道・妖精・精霊が壁をする魔壁が存在する(モバイル版では機会があるか不明)
ギア
妖獣のバフ・インスパイアに含まれている物理攻撃力アップのバフのこと
PC版ではインスパイアとは別のパワーギアというスキルの効果だったことから
狐
妖精のこと
狐型に変身することができるため
また、狐型でしか使えないスキルもあるので、その場合には狐スキルという場合も
吸血・吸血バフ
暗殺のバフ・インヘイルブラッドのこと
インヘ参照
キュアフィ・キュアF
精霊の範囲回復スキル・キュアフィールド(インターナショナル:heel beam)のこと
金魔道
攻撃ばかりしている精霊のこと
PC版では精霊は金属性魔法を使っていたことから、魔法攻撃ばかり=精霊じゃなくって魔道かよ、という意味
クリップクエ
わらしべ長者クエストのこと(いうてクリップが付いてきますけどね)
グレオラ
戦士のバフ・グレートオーラのこと
物理防御アップなので後衛職はほしい
元気
HPバーの下にある4つに区切られたバーの中身
実は元気と呼ばれるもので、一部のスキルでは真元と呼ばれて消費される
100元気=1真元
他のプレイヤーからは元気の残量は見えないため、対人をする場合やPTメンバーに元気を送るスキルがある妖精は他の職がどのモーションのスキルで元気を消費するのか確認しながらプレイした方が良い
金剛
妖精のペット・阿修羅のこと
シータイガー
妖精のペット・ヒョウガのこと
あんまり見た目は似ていないけれど、同ポジションのペット
白ネ
白ネームのこと
PK出来る・される状態ではあるが、どちらもしていないニュートラルな状態
一般的にはこの状態の時に攻撃を受けたとしても文句は言えない、自業自得
※モバイル版では不明
死霊の門
49D怨霊の門のこと
PC版では69Dだった
スタン
異常状態・気絶のこと
スタン攻撃ともいう
スタスマ
戦士のスキル・スタンスマッシュのこと
単体スタンが入る攻撃
ストンプ
妖精のデバフスキルAmplifyに含まれる被ダメアップデバフ効果のこと
元はストンプという被ダメアップデバフとバフ消し効果は別のスキルだった
スレイアニマル
39D天劫谷のボス・トウテツのこと
太鼓
黄昏のボス・鼓神のこと
太鼓もって叩いてるしね
※いるのか未確認だが出るなら比較的低レベル帯か
タゲ・タゲ合わせ・タゲ取り・タゲ切り
ターゲットのこと、そしてそれに対する行動
タゲ合わせは、ある一人がタゲっているMOB(あるいはプレイヤー)に集中攻撃をするためにターゲットを合わせること
合わせる相手をTL(タゲリーダー)と呼ぶ ※主に領土
タゲ取りは攻撃をしたりヘイトのあるスキルを使って、そのMOBが自分の方を向くようにすること(とらないと回復したらタゲが精霊へ移る)
タゲ切りは、MOBから一定以上距離を置くと自動でタゲが切れることを利用して、走り切って余計な戦闘をしないようにすること
釣り
妖精がペットを用いて集団の中から一匹だけMOBを近くに連れてくること
モバイル版ではフィールド上ではリンクしないので使わない
使うとしたらダンジョン内だが、範囲進行が多いしボスはプレイヤー到達で湧くのであまり釣り進行は見かけない
※格段にやりづらくなっているので実用可能か微妙なライン
ティラミス
モバイル版39Dのエスティラミのこと
おいしそう
ディバインオーラ
精霊師のスキル・キュアフィールドで付与される物理防御アップのバフ[奇門遁甲]のこと
転生
仙と魔のどちらかにクラスを選んで進むこと
モバイル版では69レベルの時点でクラスを二種類から選ぶ
後から変更することは出来ないので注意
テンプル
精霊師のスキル・神の封印のこと
PC版ではテンプルバインドという名称だったが、固めるテンプルと呼ばれていた
トルネード
精霊師のスキル・ハリケーンのこと
爆発
真元爆発・仙元爆発・魔元爆発のこと
それぞれ元気を100、200消費して、一定時間内攻撃力を大幅にアップさせる
特に爆発合わせといって、全員が爆発を一気にしてそこにデバフを入れまくると、瞬間的にPT火力がすごいことになる
また、仙元爆発・魔元爆発には無敵時間が2秒間設定されているので、それを利用してボスの強い攻撃を避けることなどもテクニックを爆発回避という(モバイル版では使う機会があるか不明)
仙元爆発のことを仙爆、魔元爆発のことを魔爆とも略す
ちなみに何匹じゃ連続ボスの途中、次のボスがいるのに倒すのと終了と同時に爆発することを一部では無駄爆とも言う(多くは元戦士、暗殺の人)
パサパサ
PC版69Dのボス・冥府の馬面と冥府の牛頭のこと
ただしモバイル版では49Dに移植されており、インターナショナルの時点ではhell stallionとHell Bull(ヘルヘル)
羽盾
精霊のウィングシールドのこと(弓のウィングシールドのこともさす場合がある)
くるくると自分の周りを羽のエフェクトが回る様子から、羽盾を「巻く」あるいは「貼る」という人が多い
パワーギア
妖獣のスキル・インスパイアで付与される物理攻撃力アップバフ[ジャイアントパワー]のこと
PC版ではHP上限アップバフ[インスパイア]と物理攻撃力アップバフ[ジャイアントパワー]は別スキルだったため
ビーストレイブ
妖獣のスキル・ビーストアンガーのこと
ただし同名「ビーストレイブ」スキルは魔モフスキル(三次転生・ダーク)で別スキルとして習得する
ブラッシュ
妖精の狐型デバフスキルAmplifyに含まれるターゲットのバフ消し効果のこと
元はストンプというデバフとバフ消しスキルは別だったが統合された
プリキン
モバイル版79Dのボス・プリズンキングのこと
巫霊(みたま)
精霊のこと(くっ付いてくる方・×職業の方ではない)
PC版で一緒について来てスキルを発射していたミタマだが、完全にシステムが異なるため別の物として考えた方がよい
紫
39D天劫谷のボス・ナイマのこと
モフ・モフバフ
妖獣のこと、また妖獣のインスパイアの事
リバースパイル(リバスパ)
59D秘宝の洞窟のボス 海賊王・渦波のこと
どうやら同様の内容のDであったPC版の79Dのボス・リバースパイルが、怨霊に浸食された姿らしい
レストア
精霊師のスキル・ピュリフィケーションのこと
レストアくださいとは異常状態をどうにかしてくれという意味
ローマ字
cc
character changeの略
サブ育成をする人が多かったPC版ではよく見かける光景だったが、モバイル版ではどうなるか不明
D
ダンジョンの略
Dの前に付ける文字や数字によってダンジョンが異なる
黄昏D→黄昏ダンジョン
49D→49レベル解放のダンジョン
DB
戦士のスキル・ドラゴンバーストの略
一時的に大幅な火力アップが見込めるので、爆発に合わせることが多い
また、複数の戦士がいる場合には何番目にDBを打つかを事前に打ち合わせしておいたり(1DB、2DB)、DBを繋ぎ目が無いように打つようにもする(DB繋ぎ)
DD
戦士のスキル・ダブルダッシュのこと
移動障害減免効果があるので、移動障害のデバフが発生する薬などと一緒に使われることが多かった(モバイル版では薬が存在しない可能性)
EOD
妖獣のスキル・エンドオブデイズの略
FB
フィールドボスの略
イベント時に特別召喚されるものも含まれる
POT
回復薬のこと
PC版ではHP回復が赤ポット、MP回復が青ポットだったが、モバイル版では食事に変わっている
TA
タイムアタックの略
ダンジョン採点モードというのがあったが、モバイル版では見かけていない?
ただし○分以内にクリアをすると褒賞が出る場合がある
TL
ターゲットリーダーのこと
多人数対人戦の場合に、PT内で同じターゲットを狙うためのコール係
弓や妖精が担当する場合が多い気がするが、それ以外の職でも十分に出来る(精霊は難しい)
数字
29D、39D・・・
通常のダンジョンの略称
通常ダンジョンはクラスを上げるための要件になっており、クラスアップは19,29,39・・・となっているのでそれぞれ29D、39D・・・と呼ばれるようになった ※ただしPC版には49Dだけ存在せず51Dと呼ばれていた
PC版とモバイル版ではそれぞれ対応するレベル帯のDが異なるので注意
モバイル版29D → 同じ
モバイル版39D → PC版59D ※ただしモバイル版での解放は35レベル
モバイル版49D → PC版69D
モバイル版59D → PC版79D
モバイル版69D → PC版89仙・魔(Dが二つあったが統合されている)
モバイル版79D → PC版99仙・魔(Dが二つあったが統合されている)

5速
PC版で武器が拳の場合と暗殺の双刃を使った場合に1秒間に5回殴っていたことから(設定上、秒間5回殴るのが一番攻撃速度が速かった)
一時期はスキル攻撃よりも圧倒的に火力が高かったことから、スキルよりも多様する戦士・暗殺(+弓)などが多かった
しかしモバイル版では拳が無くなったのでPC版経験者(特に戦士・暗殺)の色んな意味での妄想の産物
最後に
がんばって書きますが、間違いがあったら教えてください
また、今後モバイル版独特の用語も出てくるかと思います
それについても追記して行けたらなぁと思うので、何か知らない・分からない用語があったら情報お寄せください|x・)ノ
コメント